【予言】
今年は衆議院選挙があります。その日まで菅は総理大臣でいられないと思う。
【2021年を展望する】
1、2022年、永遠の旅人になる
2、カプセルホテルの売却
3、アパートを2棟買う
4、新築アパートを建てる
5、パワースポットに俺がなる
6、英語の勉強する
7、小笠原諸島に2回行く
8、飛鳥IIの乗客になる
9、海外旅行する
10、政権交代のために働く
以上
【2020年十大ニュース】
1、2月のハワイのヌーディストビーチ
2、GOTOで小笠原諸島の旅
3、社交ダンス再開
4、タップダンス始めた
5、アルゼンチンタンゴ再開
6、原付バイクで日本一周
7、アパート6棟52戸を売却
8、会社で銀行から1億借りた
9、青いぽすとオフィスの移転
10、2つのホテルを廃業した。
以上
【新型コロナのつくる未来】
2020年12月24日。日本での新規感染者が過去最多の3742人、東京都も過去最多の888人、全国の重症者も過去最多の644人。「勝負の3週間」ってなんだったんだろうね?「こんな命がけの仕事はできない」と、看護師の離職が増えているという報道もある。離職は選択肢だ。正当なことと思う。
さて、コロナはこれからどうなっていくのか。眠れない夜に考えてみた。
私が出す結論では、2021年に収まらない。すでに新型コロナの亜種のようなものが発生している。ワクチンを作っても亜種ができて、新たなワクチン開発が必要だ。
日本政府は少しでも新規感染者が減少すれば、すぐにGOTOを動かす。そうすれば、また感染が増える。
コロナは移動では感染しない。マスクをした移動では濃厚接触者にならないからだ。飲食業には悪いが、濃厚接触者になるのは飲食時だ。しかし、日本政府が発する危機感に、国民はもう耐性ができてしまっている。息を吐くように嘘をつく政治家たちの罪は大きい。
来年1年間も、こんな状態が続くよ。
旅行関連や飲食の商売をやってる人は、「あと3ヶ月の辛抱だ」とか、「あと半年で収まるだろう」などと楽観的に考えない方がいいよ。2021年もずーっと、こんな感じ(営業に制限がされたり、お客が来ない)が続くという覚悟を固めた方がいい。廃業も選択肢だ。決断が遅くなればなるほど、傷は深くなるからね。
さて、寝るかな。
全てはノートに記録する
「加藤さんのノートいいですね」とか、「加藤さんの真似して、このノート使ってるんです」っていう人がいる。また、「加藤さんってIT企業の社長なのにメモはアナログなんですね」と言われることもある。
時計とメモはアナログで。これが信条。
アナログの時計はいいよ。高級に見えるし、時間が視覚的、直感的に理解できるからね。
メモはこの本の影響でした。
「超」整理法―情報検索と発想の新システム (中公新書) https://www.amazon.co.jp/dp/4121011597/ref=cm_sw_r_cp_api_fabc_qUu2FbZ1ZDHZ1
大きさはこれがベスト。スーツの内ポケットに入るから。
まず、表紙の左上にこのノートが何冊目かを書く。このノートを使い始める時点での信条とか目標とかを書いてみる。いつから使い始めたかの日付を入れる。表紙は以上。
次に裏表紙に、無くした時でも自分に届く仕組みを作る。日本語で良いが、私は海外で無くした場合も想定している。私の経験では3回ほど無くし、3回とも戻ってきている。
あと、中身だが、全てのことをこの一冊に書くのだ。ブレインストーミングも会社の会議も家族会議(2018年9月に解散)も、取締役会も銀行との打ち合わせも、弁護士との打ち合わせも、民商との打ち合わせも、全てだ。全てをここに書くからこそ、「あれ?あのメモ、どこに書いたかな?」とか、「どこにファイルしたかな?」とか、「どのノートに書いたかな?」という事件が起きない。
ノートの各ページの一番上には日付をいれる。その隣に題名を入れる。あとは好き放題に書き殴ればいい。
ノートは過去を振り返るためにある。「8月の取締役会で、社長言ったじゃないですかー、忘れたんですかー、もー」って言われたときに、8月の取締役会の日付をスケジュールで探し、その日付のページを見ればいい。
私はもう実質、働いていない。ノートは3ヶ月に一冊しか埋まらない。
「できる人」なら2週間で一冊無くなるんじゃ無いかな? ちなみに私は何十冊もまとめ買いしてある。
もしもあなたが美人なら、譲ってあげるよ。(美人ならもっと高級なものをねだるか…)
【スタバのコーヒーは濃いよ】
7年前に石川町にスタバができたんだけど、その時から俺のオーダーは「ホットコーヒー、ショート、お湯割り」だ。
函館では俺しか居なかったらしい。で、毎日通うので、スタッフはみんな、「ホットコーヒー、ショート、お湯割りの人だ!」と覚えてくれている。
その中のとっても可愛いスタッフが東京の代官山のスタバに転勤になった。
数ヶ月後、俺は彼女に会いに行ったらこんな話をしてくれた。
「代官山の店舗には芸能人・有名人がたくさん訪れるのですが、その人たち、お湯割りでコーヒーをオーダーする人、多いんですよ。そのたびに加藤さんを思い出してました」って。
どういう事か、わかる?
庶民にとっては自分よりもスタバが偉いんだ。だから、スタバのコーヒーが絶対であって、それを濃いと感じる自分の味覚がおかしいのだと考えて、我慢して飲んで慣れようとするの。
加藤進や芸能人や有名人は、スタバより自分の方が偉いと思ってるの。スタバが自分の味覚に合わせるべきだって。だから、お湯で割れって言えるんだよね。
PS.どうして代官山に行った可愛いスタッフとタイミングよく会え、なおかつ、ゆっくりお話しできたのかの説明は、別の機会に譲ります
ボランティア社長
本当に有能な社長は、会社から報酬を貰わずに、つまり、生活の糧を得る場所ではなく、自分の能力を発揮する場所として、会社経営を楽しむのではないだろうか。
やりがいは売上高とか、社員数とか、社員に配った給料の額とか。
会社の経営を圧迫するのは人件費だ。社長の人件費がゼロなら、その分、経営に回せる。社員にも「社長なんか何にもしない癖に、一番給料高いんだぜ」などと文句も言われない。
そんな社長に、私はなりたい。
目標期限:今年中!
緊急事態宣言は延長・拡大される
今回出された緊急事態宣言は効果がない。
きっと5月6日では終わらないし、7都府県では収まらず、追加で指定されることになるだろう。
効果がないことは安倍政権が知っている。効果がないことを確認した上で、
1、ロックダウンが必要だ。
2、国民の権利を制限しないとならん。
3、憲法を変えよう。
っていう、別の方向(安倍総理の念願)に持っていくのが狙いだ。
以上、加藤進の予告。
行政の生活支援課
ホームレスの人を市役所が把握すると、生活支援課につながる。生活支援課の人は地方公務員であり、公平・公正であることが求められ、それでいて情の厚い人が多いように思う。
生活保護を受けるためには住所が不可欠だ。ホームレスはホームレス(住所がない)状態のまま、保護を受けることはできない。「役人」としては、「どこか、不動産屋さんに行ってアパートの契約をして、契約ができたら契約書を持って、また窓口に来なさい」って言うことになっている。
しかし、ホームレスが自分で不動産屋に相談し、契約をしてくるのはとても難しい。
印鑑がない、家族がいない、連帯保証人がいない、働いていない、大家さんや不動産屋による偏見。礼金と仲介料と前家賃を先に払わないと契約できない…など、ハードルしかない。
さらに役人は、その人がほんの僅かな所持金しかないことも知っている。数百円だったりもする。自分の親、またはそれ以上年上の時もある。そんな人を、「今日は手続きできないからね。またおいでね」と寒空の下に追い出すことになる。そんなこと、できるか? その人を「今夜だけだよ」って、自分の家に連れて帰るわけにもいくまい。公務員だからね。
そんな時、俺の経営するアトム不動産は力を発揮する。私企業だから、やりたい放題だ。そもそも加藤進方式=敷金・礼金・仲介料無料/保証人不要だ。生活保護予定の人は、賃貸借契約書の中で、「保護費が支給され次第、支払うこと」と書き、契約を先にしてあげる。所持金がない人には食べ物を支給する。当面の生活費を貸すこともある。引越し先のアパートのガスやストーブが間に合わない時は、カプセルホテル函館に宿泊させ、宿泊代はもってあげる。
情の厚い市の役人にもそのように対応することを報告する。彼らは安心して夜、寝られるだろう。
ま、そんな訳で、市の生活支援課の役人はアトム不動産の事が大好きである。でも、窓口でうちを口頭で紹介するわけにはいかない。きっと、テレパシーとかジェスチャーで伝えてるんだろうなぁ。
ご苦労、お察しします。
【憲法25条、生存権の会】
私が大好きな日本国憲法。その中でも大好きな条文が、第25条。
第1項 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
第2項 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
この条項が根拠となって「生活保護」ってのがある。
でも、保護が必要な人たちに限って、憲法を知らないし、この条文を知らないし、役所に行くことが嫌いだし、人に助けてもらうことが苦手だったりする。
でも、コロナが保護を受けていない貧困層の生活を直撃している。
私には10年以上前からこうした弱者を救う組織をつくりたいという考えがあった。組織の名前は「憲法25条、道南生存権の会」だ。まず、函館からスタートして、日本中に「憲法25条、○○生存権の会」ができる構想だ。
「能力に応じて働き、必要に応じて受けとる社会」が個人的には理想だ。