求職者に思う
1998年に起業し、2000年くらいから従業員を持つようになった。この間、200人以上の試験(書類、筆記、面接)を行ってきたが、受験する人がまるで採用試験のコツを掴んでいない事にあきれる。ま、当社が弱小企業だから受ける側も気合いが入っていないのかもしれないが、それにしても全然わかっていない人が圧倒的に多い。
逆に言うと、このコツさえつかめば、いくらでも採用されると思う。コツというのは簡単に言うと、求人側が求めている人物になればいいっていうただそれだけだ。筆記試験はそれなりにそれようのテクニックが必要だが、履歴書&職務経歴書と面接についてはコツがあるんだ。
ああ、求職者にこのテクニックを指導してあげたいな。ビジネスでできないかな。成功報酬で。採用されたら最初の給料の2割をいただく・・・とかね。
親の呼び方
子が親を呼ぶときは「お父さん」、「お母さん」にしてほしい。大きくなるにつれて、「父さん」「母さん」になったり「おやじ」「おふくろ」になったり、その変化も含めて日本の文化」として実に美しい響きを持っていると思う。
パパ、ママはアメリカが嫌いな私には耳障りだ。チチ ハハというのも日本語の使い方としておかしい。
この文章、そのように呼ばれている妻の仲間たちに読まれないことを祈りつつ・・・
ちなみに我が家は「お父さん」「お母さん」の方針であった。しかし、妻は早く呼んで欲しいという事でママになっている。とても気に入らないが、妻には逆らえない。生んだ人が一番えらい。私は「おっとー」と呼ばれている。娘も息子も・・・自分も・・・おっとーと呼んでいる。変形ではあるが、オリジナルでかなり気に入っている。
毎月行う誕生日
3月8日は我が家の娘の誕生日だった。3歳と8ヶ月の誕生日。そう、我が家では1ヶ月ごとに子どもの成長を祝って誕生会をする。息子が卵アレルギーなため、卵抜きで作られた手作りのケーキにろうそくをたて、ハッピーバースデーの歌を歌って、ビデオにおさまる。
毎月1日と8日は誕生日だ。息子はまだ意味不明だが、娘はとても嬉しいらしい。
だから娘の誕生会はすでに44回もやっている事になるかなー。
子どもはかわいい。最高だ。どの子もかわいい。他人の子もかわいい。他国の子もかわいい。全ての子どもには幸せになる権利があり、全ての大人には子どもを幸せにする義務がある。
おっとー(と呼ばれている)はがんばるぞー