胎児 順調です
昨日、まだ胎児である第3子に会って来た。産科でのエコー映像だが、頭も大きく成長していたし心臓もたくましく脈打っていた。人間は母親の胎内で魚類→両生類→爬虫類→哺乳類へと一連の進化の過程をやってしまうと聞いた事があるが、本当に科学でありながら神秘的な世界がそこにはある。
娘の笑顔は100万ボルトである。息子は今この時も、私のとなりで座布団2枚に寝ているが、究極のかわいさである。この上、赤ちゃんが生まれてくるのだから、贅沢極まりない。本当の贅沢ってこういうことかなーなどと考える。
会社の経営は大変だし、給料も上がらないけど、この極上の幸せ感は表現のしようがない。
自転車
先日の日曜日、家族4人で大沼公園に行ってきた。自転車をレンタルして娘を後ろに乗せて1時間ドライブした。娘の言葉はステキだった。
「何だか、胸がドキドキしてきた。すごく楽しい」
「何だか、ワクワクしてきた」
そんな事を私の後ろで言っているのである。1時間800円のレンタサイクルで。
よく分からない歌まで歌いだしている。激しくかわいい。
で、昨日、自転車を買って来てしまった。(;^_^A アセアセ
新品のママチャリ、子どもシートもつけて1万円弱。安いなー。
これはまだ私のジムニーに積んだままだ。
明朝、娘をびっくりさせ、そして、保育園まで自転車で行くのだ。
娘を自転車に乗せている時は頭の中を横井久美子さんのこの曲が流れます。
『自転車に乗って』
以前、紹介いただいたサイトで探せました。嬉しいな。
楽しみだなー。おっとーがママチャリで娘を保育園へ・・・あまり見かけない光景か・・・。
100年以上生きるという事
厚生労働省が100歳以上のお年寄りについて次のようにまとめた。
全国で今月末までに100歳以上になるお年寄りは2万5606人
そのうち女性が2万1820人で全体の85.2%を占める。
私の認識では、せいぜい数十人と思っていたので、この多さにびっくりした。
割合としては1億2千3百万人の日本人に対して、0.02%・・・5000人に1人が100歳以上という計算のようだ。
100歳まで生きるという事は、ただそれだけでもすごい事だ。賞賛に値する。
全ての人が100歳まで安心して生きられる社会だといいなー。
さらに健康で文化的な100歳でいられるなら私も挑戦したい。