加藤進@永遠の旅行者
Language :

ボランティアっていう言葉

「ボランティア」っていう言葉にどんなイメージを持ちますか?
本来は、「自ら進んで」っていう意味があったと思うんです。でも、ここ10年くらいで、会社や社会から、押しつけられる、やらされる、楽しくない・・・そんなイメージを含むようになってしまったと思う。中学校や高校ではボランティア活動が授業の中で行われたり、内申書に書かれたりする。私に言わせれば、これはボランティアではなく強制労働だ。だから、私は「もっとボランティアしろ」みたいな事は言わない。指示した段階で、ボランティアでなくなるからだ。
社員のみなさんが、自ら進んで、できれば楽しみながら、学び・成長してくれればいいなと思う。
そういう私はめっちゃくちゃボランティア(私の場合社会変革運動か?(笑))をしているが、どれもこれも楽しんでいる。

posted by かとうすすむ  日記  コメント (0)

自己啓発っていう言葉

「自己啓発」っていう言葉にどんなイメージを持ちますか?
本来は、「自ら進んで」っていう意味があったと思うんです。でも、ここ10年くらいで、会社や社会から、押しつけられる、やらされる、楽しくない・・・そんなイメージを含むようになってしまったと思う。だから、私は「もっと自己啓発しろ」みたいな事は言いたくない。
社員のみなさんが、自ら進んで、できれば楽しみながら、学び・成長してくれればいいなと思う。
そういう私はめっちゃくちゃ学びまくっているが、どれもこれも楽しんでいる。

posted by かとうすすむ  日記  コメント (0)

JALの暴挙について

JAL=日本航空は、当初目標に掲げた数値以上のリストラ(=従業員の首切り)をしている。
とりわけ、55歳以上のパイロットは全員クビっていうのは、極めて暴挙だと思う。
基本的な私の考えは「若者が活躍する社会を!!」なのだが、少なくともパイロットだけは違うと思う。
ジャンボジェット機のパイロットが若者だと不安じゃないですか?
フライト経験を十分につんだベテランが必要です。
日航会長の稲盛和夫は凄腕の経営者であると同時に、心のある人というか、哲学のある人というか、儲け一辺倒のそんじょそこらの経営者じゃないと、思っていました。
稲盛会長が、労働者とユーザーの声に耳を傾けて、解雇を撤回するように心から願っている。
それから、このたび、強制的に解雇された、パイロットと客室乗務員が早期に職場復帰できる事を願っている。
と、言いながら、いつもAirDoに乗る私・・・。

posted by かとうすすむ  日記  コメント (0)
加藤進(かとうすすむ)

加藤進

Susumu Kato

  • アトム不動産 代表

カレンダー

2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最新記事

最近のコメント

過去記事(月別)

お気に入りリンク