加藤進@永遠の旅行者
Language :

【Cebu 14/14】

〈真夜中も円安〉

日本時間の0:15だよ。

〈日本がない〉

今日は夕方、バイクを返してから、ハバルハバル(バイクタクシー)を使わないとならないので、アプリをダウンロードした。電話番号の登録で、日本が無かった。こんな事、初めてかも。日本はさようならか。

〈リゾートで過ごそうと思った〉

語学学校の学生だった時に行ったBe resort mactanっていうホテルにデイユースしに行った。値段は1250で800までの飲食が込みと説明されたが、今、改装工事やってて、プールは使えないんですよって言われて、見に行ったら、激しい騒音で、リラックス出来なさそうなので退散した。

〈両替〉

少し現金が心細かったので、save moreに両替に行った。前に2人しか並んでないのに20分以上待たされた。100USDだけって思ってたんだけど、「こんなに待ってるのにそれじゃもったいない」って思って200USDを両替した。俺がやってる両替商なら、100USDの両替に1分かからないけどな。

〈ドリアン〉

フィリピン最後の日だし、ドリアン買って宿に持ち帰った。バルコニーでいい雰囲気で食べようと思ったら、過去最高に美味しくなくて、捨てた。勉強になった。

〈広告〉

スマホを利用してると、とにかく広告が出てくるよね。俺は買い物が嫌いだから、人生の無駄に感じている。有料でいいから、全ての広告をカットしてほしい。

〈バイクの返却〉

お世話になったバイクを返した。なんか、愛着が湧いて、別れが辛い。

〈すごいの見つけた〉

〈今日の花〉

久しぶりに歩いてみたら、花が目に入るね。やはり歩くことって大事かもな。いろいろ気づける。

〈Cordova〉

ZUMBAのためにハバルハバルで行ってきた。早めについてお散歩。美しさと貧困が同居してる場所だった。ブラックアイスアメリカーノをオーダーしたら、しっかり砂糖とミルクが入ってた(笑)

〈虹〉

ついてる!

〈ハバルハバル友〉

語学学校時代に仲良くなってたバイクタクシー運転手。自分のバイクを返した後で、彼のいそうな場所まで歩いて行ったらいた。100ペソで話をつけてコルドバに行ってもらった。「帰りも迎えにくる。ドゥシタニまで200ペソ」という。妥当な価格と判断し、「7時ちょうどにここで。10分待ってこなかったら他のになって帰るよ。on timeね」って別れた。

〈ZUMBA〉

〈帰りのハバルハバル〉

彼は時間通りに来てた。バイクに乗りながら、夕食に誘った。どこかいいカレンデリアに寄ろうぜって提案して連れて行ってもらった。一緒に食べた。娘さんが3人いること、ご家族のこと、将来はお店を持つ夢を持ってることなど、いろいろ聞かせてもらった。食事にも何度もお礼を言われた。「俺はいつも1人で寂しくご飯だべてるから、今日は楽しかったよ」と話した。味も良かったよ。

〈夜のアイスコーヒー〉

ドゥシタニのカフェで200ペソのコーヒー。クーラーギンギンで、ZUMBAの汗がやっと引いていく感じだ。正直、自分の身体が臭い(笑)

〈今日の名言〉

「明日死ぬかのように生きろ
永遠に生きるかのように学べ」

これはマハトマ・ガンジーの言葉です。もう言葉通りだな。説明はいらないね。現役の時には沁みるメッセージだった。今は何とも思わない。明日死んでも後悔はないし、学ばなくても涼しい顔して100歳まで生きれそうだしね。

〈明日の予定〉

朝8:30にチェックアウト。その後、大きな荷物を持ったままジプニーに乗って空港近くで降りる。多分30ペソくらい?!そこから1.7km空港まで歩く。12:15発の飛行機なので、それまでラウンジで過ごす。ビジネスクラスだから機内での食事に期待。ラウンジで食べ物を我慢できるかが明日の課題。桃園空港に着いたらバスで新竹に移動してホテルでゆっくりする。

以上

posted by かとうすすむ  日記  コメント (0)

【Cebu 13/14】

〈寝た〉

一度も起きずに9時間。働いてもいないのにね。今夜眠れないかも。

〈Pomelo買った。〉

2個で374ペソもした。一個500円だな。味わって食べよう。

〈恥ずかしい〉

なんか、日本人辞めたい。今日のyahooニュースから。

〈旅行高〉

9月の連休に札幌に行くが、もうドミトリーとかカプセルに泊まる年頃じゃないんだよね。そうすると一泊が必ず一万円以上する。まあハワイに比べれば三分の一だけどさ。後泊して飛行機で帰りたいけど、お金がないので、久しぶりに高速夜行バスを選ぶことにした。高速夜行バスの年頃でもないんだけどなぁ。

〈セレブ〉

いよいよ乗馬のご案内が来た(笑)

〈海外旅行必須アイテム〉

Give me money children用のキャンディ。今日、やっと使えた。コンビニに水を買いに行ったらとっても可愛い女の子が2人、待ち構えていた。Give me moneyを言われる前にポケットに手を入れる。その段階で、彼女たちは「しめしめ」って顔をする。そして、飴を一つずつその小さな可愛い手のひらに乗せてあげると、やっと子どもらしい笑顔になる。買い物を終えて店を出てくると、私のバイクのそばで待っていてくれた。そして、飴の包装紙は道端に捨ててあった。その包装紙を俺は拾って、「ちゃんとゴミ箱に捨てるんだよ」と教育しつつ、自分のポケットに入れて、その場を後にした。可愛い2人はいつまでも手を振って見送ってくれる。この費用対効果の高さは他にない。

〈プール〉

水着きてタオル持ってボトルにブドウジュース詰めて、スマホ持って、Kindle持ってプールに行こうとしたら、一階のセキュリティに、近所で建設工事してて、ホコリが飛んでくるからプールは使えないわって言われた。そうだよ、それがフィリピンだよ。

〈インドの魅力が失せてきた〉

来月行くんだけど。

〈はこだて国際民俗芸術祭〉

そろそろ8月の予定を立てなきゃと思って、サイトに行ってみた。俺の広告、とてもシンプルだけど目立つな(笑)

〈お金無い発言について解明する!〉

俺はいつも「お金がない」って口にする。こんなに世界中(と言ってもお金がないからアジアばかり)飛び回ってるから、読者のみなさんにも「意味わかんない」って人が多いと思う。俺ね、2024年の確定申告書によると、所得が2500万円あるんだ。でも、所得税が720万円あるから、手残りは1780万円。さらに借金の返済で1年間に1800万円払ってるの。そうすると1年間で-20万円。年金暮らしの人より、生活保護の人より少ない手残りなんだよ。ってか、マイナスだから手に残ってないし。ある意味というか、本当に特別な意味で、俺ってすごくない?じゃ、どうやって暮らしているかというと、借金で暮らしてます。人からお金借りて。まあ、そんな私なんで、余ってるお金がある人は貸してくださいね。年利2%、2028年までに全額返済です。

〈夕食〉

カレンデリアっていうローカルな食堂。これ全部で165ペソ。実はとても贅沢です。ローカルな人は、一つのおかずでご飯を2つも3つも食べます。ご飯一つでおかずが4種類とか、大富豪ですから。

〈今日の名言〉

「日常と非日常を行き来する人生」

これは経営者の勉強会で学んだんだけど、誰の言葉か覚えていない。人間ってルーティンが好きで、ルーティンで暮らしてる。そのルーティンな生活が日常です。そのルーティンから外れるのが非日常です。日常の中ではいろいろ考えてます。お金のこと、仕事のこと、職場での人間関係、好きな人や家族のこと、などなど。ずーっと考えてます。非日常はそれら、考えてることを全て忘れるような体験の時間です。いま、目の前にあることに集中して、他の全てのことを忘れられるような体験の時間。それが非日常。映画、スノボ、スキューバダイビング、旅行、絵を描く、読書する、数独パズル、芝居を見るなどでしょうか。この日常と非日常のサンドイッチが豊かな人生を作ってくれるという理論です。日常が充実すると、非日常も充実し、その逆も成り立ちます。ですから、非日常をしっかり楽しめない人は日常もダメです。具体例では、休日に寝てるだけのサラリーマンは決定的に仕事ができません。

そして、このサンドイッチは細かいことも大切です。年に一度の大きな非日常。月に一度の非日常、週に一度の非日常、日に一度の非日常、そんな感じです。

さて、加藤進にとって日常って何だろう?非日常って何だろう? 知らんけど。

〈明日の予定〉

昼はリゾートホテルでデイユースして過ごそうかと思っています。あ、夕方にはバイクを返却です。夜はZUMBAに参加してきます。

以上

posted by かとうすすむ  日記  コメント (0)

【Cebu 12/14】

〈今日〉

特別、何もしなかった。ビーチに行ったら、ビーチがなくて、39ペソの抹茶ラテだけ買って飲んで、帰ってきた。あ、途中で果物屋によってマンゴスチン1kg買ってきた。エンガニョの先端に行こうと歩き出したら、そのリゾートは経営破綻していて、中には入れなかった。宿に戻ってプールサイドに寝転んだら雨が降ってきた。日本に帰った三井さんとチャットでくだらん会話をして、読書もして夕食へ。

〈米ドル定期解約へ〉

明後日は支払いに200万円かかるんだけど、お金が足りないのでお金作った。夜まで待てば161円になるかなぁって思いながら、「いや、ここで欲を出すと失敗する」と言い聞かせて159.6円でドルを日本円にした。

〈夕食〉

近くのホテルで食べた。まあまあかな。

〈今日の名言〉

「基本はDO」

1989年から1年間全国大学生活協同組合の全国理事ってのをやったんだよね。休学して専従。その時に生協運動の中で東北地方連合会の学生委員長やって人(名前忘れた、男の人、会いたいな)が言った言葉が今で言うバズったのさ。人や組織、社会を発展させるのにはサイクルがあって、それがPDSサイクルとかPDSCサイクルとか言われるやつなんだ。Plan-Do-Seeが最もシンプルな形。計画して実行して振り返り(決算)する。これを延々繰り返すことで、人間も組織も社会も発展していくって言う理論だ。要するに「学習の仕組み」と言える。このPDSの中でも最も重要なのは何か、それは「基本はDo」だよってこと。どんなに計画ばかりしても、どんなに振り返りばかりしても、Doしなければ、何も変わらないし、結果も出ないよねってこと。学生の頃、基本はDoって1日に5回くらい行ってたんじゃないかな。いまの「馬鹿みたいに旅に出てるの」も、これかも知れないねぇ。

〈明日の予定〉

白紙、何も予定入れてないんだけど、少し旅の計画を決定していくかな。9月20日から札幌に2泊するんだけど、宿が高すぎてポチッとできない。ここ、連休なんだね。どないしよ。

以上

posted by かとうすすむ  日記  コメント (0)
加藤進(かとうすすむ)

加藤進

Susumu Kato

  • アトム不動産 代表

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最新記事

最近のコメント

過去記事(月別)

お気に入りリンク