加藤進@永遠の旅行者
Language :

ごめんね・・・その2

私はほとんど会社にいないが、会社にいる時には社員の電話がとても気になる。声のトーン、音量、言葉づかいなど、なるべき気が付いたその時に注意するようにしている。
電話で自分や当社が悪いわけでもないのに謝っている社員がいると我慢ができない。電話口でお客様が怒っているととにかく「申し訳ございません」と言ってしまうのだ。自分も会社も悪くないのに謝ってしまう・・・日本人だと言われればそれまでだが、謝るという事は非を認めることであり、何らかの賠償に発展する可能性もある。当方が悪い場合は「何がどう悪かったのか」という根拠を示して謝らなければならない。
ビジネスでは安易に謝ってはいけない。

posted by かとうすすむ  日記  コメント (1)

ごめんね・・・その1

私の両親は夫婦喧嘩をしてもお互いに謝らない。二人とも公務員で2人ともそれなりのプライドがあり、2人ともあやまらない。社会的地位が一定に高いとプライドがあるだろうし、保身のために謝らない(謝れない)のだと思う。喧嘩する2人が互いにあやまらないと言うのは喧嘩の長期化を意味する。
私はこんな両親を反面教師に、「結婚したら、とにかく謝ろう」と決意していた。
実態は妻はもちろん、子どもにまで毎日1度は謝っている・・・ような気がする。

posted by かとうすすむ  日記  コメント (0)

定年退職後のやるべき事

高齢化社会である。就職難である。日本政府は定年を引き上げる事を推奨し、年金の受け取れる年齢を引き上げるなど、相変わらず国民いじめのアホな政策を打ち出している。
年金暮らしのできるお年よりは前にも書いたかもしれないが、働いてはいけません。若者の就くべき職を奪ってはならないのです。年金があるなら、それで生活(衣食住)をし、無収入の社会貢献をやって欲しいと思うのです。
加藤進が定年退職したお年寄りにやって欲しい事の例を以下に紹介します。
① 公園の監視(犬の糞を放置する飼い主がいないかを監視する)
② 朝、小学校・中学校・高校前での挨拶・・・ただ笑顔で「おはようございます」という
③ 夜回り・・・水谷修氏のように、行き場のない青年に寄りそう行動
④ 子育てサークルなどで子どもと遊んであげる
⑤ サラ金で大変になっている人の自己破産の手続きを無償で申請者とともに行う
⑥ 無認可保育園づくり
⑦ 戦争に反対する運動
⑧ 消費税増税に反対する運動
定年退職し、年金暮らしができるお年寄りにやって欲しい事の共通点は、子ども・青年など、日本の未来を託す人たちを直接支援するとともに、明るい未来のための運動・行動を起こす事です。
お年寄りにはうーんと働いてもらいたいと思っている。こんな日本にした責任があるからだ。
ただ、戦後一貫して・・・働きながらも上記のような活動をされてきているお年寄りの存在も承知しています。心から敬意を表します。

posted by かとうすすむ  日記  コメント (0)
加藤進(かとうすすむ)

加藤進

Susumu Kato

  • アトム不動産 代表

カレンダー

2005年6月
« 5月   7月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

最新記事

最近のコメント

過去記事(月別)

お気に入りリンク