加藤進の子育て実践④-教えない
これは、加藤進は知らなかった事だ。大学の4年間で保育について学んだ妻から学んだ事だ。
① 文字は小学校で習うまで教えてはいけない。
② 絵は大人がリードして書かせてはいけない。
親には子どもの成長を急がせる癖がある。「這えば立て、立てば歩めの親心」でしたっけ。ちがったらごめんなさい。3歳でひらがな全部が読めるようになったり・・・それは私に対しては自慢になりません。「かわいそうに・・・」となります。文字を知らない時にしかない自由で豊かな感性を磨くには、文字を教えてはならないのです。私の娘の名前はひらがな2文字だし、画数もたった3つです。しかし、絶対に教えません。彼女にとって、文字はまだ絵でしかないのです。そういう状態はたった6年しかありません。そういう6年を大切にしてやることが重要なようです。
絵もそうです。大人が書くとそれを真似してしまいます。大人の感性で書かせてはダメなのです。子どもの感性で書かせます。最初は頭しかありません。頭からいきなり足が生えたり、手が生えたり、胴が認識されるのはずうっと後のことです。そのように、子どもが外界をどのくらい認識しているかを探るのに絵は重要で、一切の大人による干渉を排除して書かせるべきです。
大人はどうしても、となりで、「あれ、手は無いのかなー。あれ、足は無いのかなー」、「眉毛は?」「靴は」などと誘導しがちです。ぜったい辞めるべきです。
この事を知らないうちに、私は眉毛を教えてしまいました。すると犬だろうと猫だろうと、とにかく眉毛を書きます。大人の影響力は怖いし、子どもは頭がいいので、すぐに覚えてしまいます。
字を教えない。絵を教えない。教えない事も重要な教育なんだな。
加藤進の子育て実践③-与えない
私の学生時代に『豊かさとはなにか』という本が出された。物が豊富にあり、いつでもどこでも手に入るという事が本当に豊かと言えるのか・・・そういったことがテーマだったと思う。
まさにその通りで、物質的豊かさの奥行きの無さといったらない。子どもにはお金をかければかけるほど、物を与えれば与えるほど、奥行きの無い、つまらない、心の貧しい子どもが育つ事と私は信じている。
私は子どもに与えないようにしている。
① テレビを見る時間を与えない
② テレビゲームなど、一切の電気的ゲームを与えない
③ お菓子を与えない。(身体に悪いし、食事を取らなくなる)
④ 学習塾は与えない。
そして、少し先のことになるが、携帯電話は高校卒業まで与えない。
テレビを見ず、ゲームをせず、お菓子を食べず、塾に行かなければ、暇になるのだ。暇になると、「どうやったら楽しく過ごせるか」ってことを自ら考え行動するのだ。その事が何よりもたいせつ。テレビ漬け、ゲーム漬けの子どもは大きくなってから、「なんか面白い事ないかなー」これを1日に何十回も言って、インターネットで「一緒に死にませんか」なんて呼びかけて、密閉した車で七輪炊いちゃうんだと俺は見ているね。
子どもの幸せを真剣に願うなら、モノを与えない事だね。
馬鹿な親ほど弱い言葉。
「だって、○○ちゃんも、△△くんも、××さんも、みーんな持ってるんだよ」
青森のホテルにて
駅前にあるホテルでりんごジュースを飲みながら、無線LAN接続で書き込んでいる。
フロントに若い女性が3人もいる。午後2時でだ。この余裕はすごい。シエナのコンサルを始めてからホテル業が非常に興味深い。面白い。今朝はシエナに導入する自動販売機のことで朝から動いていた。会社でもJRでも担当者と話をしながら来た。
どんなビジネスも利益を上げれば面白くてしょうがない。不採算になるとつまらない。本当にビジネスの世界はわかりやすいな。面白くてしょうがない仕事ばかりをやりたいなー。
青森へ
青森いきを昨日決めた 今はJRの中である。津軽海峡をくぐるともう道外だ
心が躍るような仕事がしたい。
肩の力を抜いていこう。
3歳9ヶ月の娘
私の出勤は9時。ま、役員なので時間なんて良くも悪くも無いようなものだが、一応労働時間は9時から18時と決めている。実働8時間だ。ほとんど多くの社員は私よりも長時間労働している。ま、その事は本題からそれるので、書かないでおこう。
私が書きたいのは朝の出発時の娘との「儀式」についてである。「じゃ、おっとーはお仕事に言ってくるからね」と言うと、何をしている時でも娘はその事をやめ、「待ってー」と言って駆け寄ってくる。そして、次の3つの儀式を行う。
① いってらっしゃいのチュー
② いってらっしゃいの抱っこ
③ いってらっしゃいのクルリンパ
この儀式で、一日のパワーがチャージされるような気がする。いつまで続けてくれるのだろうか・・・。親子関係に関わる西洋の文化は嫌いだが、このいってらっしゃいのチューはやめられない・・・。