加藤進@永遠の旅行者
Language :

子育てのツールは断然「絵本」です。

子どもに与えてはいけないもの
① テレビ
② ビデオやDVD
③ テレビゲーム
上記3点の特徴
① 子どもは没頭するので、親は楽できる。→親子の関わりが減る
② 音も映像もリアルに伝わるので、想像力の入る余地が無い
③ 人間的なコミュニケーションがない
④ 視力に悪影響を与える
想像力ってその人間性にとってすごく重要なファクターだと思います。しかし、想像力は子どもの時にちゃんと育てておかないと、大人になってからでは育たないのではないかと考えています。いとも簡単に殺人を犯してしまう少年・・・大人もそうですが、きっとその成育歴を紐解くと、上記で言う「与えてはいけないもの」だけを与えられていたのではないかと思うのです。
これからの人間に必要なのはコミュニケーション力です。上記ではぜったいに育ちません。コミュニケーションは実践の数です。子ども同士・・・あるいは親子でいっぱい肉声をぶつけ合う経験が重要です。敬語だって普段から使う環境にないと使えませんしね。
本題です。子育てに最強のツールは「絵本」です。絵本は
① 動かない絵、安心できる人の声(ものがたり)で、想像力が豊かになります。
② 親子のコミュニケーションができます。
私は娘が寝るときに3~4冊の絵本を必ず読みます。彼女は慣れていますから、長い本でもじっくりと聞き入ります。3歳の娘ですが、『みにくいあひるのこ』の、いじめのシーンで涙を流した事があります。(私はその場には立ち会えなかった・・・)
絵本を選ぶのは大変です。定期的に本を送ってくれる童話館出版をおすすめします。この会社の代表 川端強さんがまたすごい人です。
是非、絵本の子育て、実践して欲しいと思います。全ての父親に期待します。

posted by かとうすすむ  日記  コメント (0)

骨髄バンク・・・ふたたび

感激!
私を骨髄バンクへのドナー登録と、間接的に献血に導いた大谷貴子さんが私のブログに訪れ、コメントをくださいました。ありがとうございます。感謝の気持ちを込めて、大谷さんの団体のWEBサイトをこのブログのお気に入りリンクに入れますね。本当は財団のサイトの方が充実しているし美しいのですが、あえて気合いというか人間性というかを感じるNPO法人の方のサイトを紹介しておきます。
あらためて、ドナー登録に導いてくださった事に感謝申し上げます。あとは、私の骨髄を必要とする人が現れて、役に立てればなーって思います。たった一度の人生ですので、いろんな経験がしてみたい。

posted by かとうすすむ  日記  コメント (1)

夜回り先生:水谷修

昨年から強烈に尊敬するのが水谷先生です。
サイトを紹介しておきます。
水谷修の春不遠(はるとおからじ)
本日、このサイトのBBSにユーザー登録しました。今後、ちょくちょく発言しようと思います。
他にも下記のサイトもあります。
夜回り先生
悪い大人や、悪い大人たちが作った社会と1人ででも戦う姿は、我々大人にいい訳する事を許しません。信念の通りに、できない理由を探さずに、行動する人。心から尊敬。
3月9日に上ノ国で講演があります。私は給料日の前日で行けませんが、予定の無い人は是非是非行って欲しい。特に大人に行って欲しい。詳細知りたい人は直メールください。
2006年4月5日 追加書込み
ここに訪れた悩めるみなさんはここも見てくださいね。
https://susumukato.com/article/15030171.html

posted by かとうすすむ  日記  コメント (24)

求人してます

本当に就職難なのかな・・・いい人材が来なくて、困ってます。
私は今、4つの職種で求人しています。自薦・他薦にてお願いします。
全て正職員です。
<WEBデザイナー>
詳細はこちら↓
http://www.h-maneki.net/offer_wm.html
<電話工事技術者>
札幌勤務です。
アナログ3種の資格があり、2年以上の実務経験者。
18万~25万/月
やる気と根性と電話工事技術と接客技術のある人
年齢問わず。
<ビジネスホテルの支配人候補>
やる気と根性があり、負けず嫌いの未経験者。
40~45歳・・・が理想。
給料は相談。
<事務員>
事務所での電話応対・PC入力など
勤務場所は下記署名です。
給料は安いです。

posted by かとうすすむ  日記  コメント (0)

骨髄バンクのドナー登録

昨日、3月4日、私は函館地方法人会青年部会主催の特別講演会に参加してきました。そこでは、全国骨髄バンク推進連絡協議会の大谷貴子さんが約2時間の講演をされました。骨髄バンクへのドナー登録は2回くらい資料を取り寄せた事があるのですが、無茶苦茶痛いという偏見を持っていてふみ出せませんでした。どんな偏見か紹介します。
「屈強な男3人くらいで押さえつけ、麻酔もしない中で、脊椎に太い注射を射す」
これを承知で行く人ってえらいなーって思っていました。
昨日の講演でこれが偏見である事を知り、講演にも感銘を受けたので、早速夜のうちに函館でのドナー登録の機関を調べ、午前のうちに行ってきました。
ドナー登録は身分証明書もいりません。
① 書類に記入
② 血の検査
③ 5ccの採血
以上でした。もっと早くに登録しておけばよかったと後悔しきり。俺のドナー登録の遅れで何人かが命を落としたかもしれない・・・などと思い込みながら、帰って来ました。
この話には続きが・・・。このドナー登録の会場は日乃出町にある血液センターだったのです。通常は献血を受け付けている会場。私は注射が嫌い・・・ただそれだけの理由で今まで1度も献血をしたことがありませんでした。何度かチャンスはありました。大学に合格したら献血しよう・・・大学には落ちました。20歳になったら献血しよう・・・気が付いたら21歳でした。教員採用試験に合格したら献血しよう・・・採用試験に落ちました。そうして36歳と3ヶ月が過ぎたのです。針を射す回数はドナー登録と合わせても2回と確認し、意を決して(相手は女性なので「俺は怖くないよ」っていう顔をしながら)手続きしました。
ドクターは血圧を測りながら、「君の血圧は最高にいいねー。この数字、覚えておくといいよ。上が106、下が70」などと褒めてくれます。血液の検査をしていた看護士も、「濃くてとてもいい血です、200じゃなく、400CCでいけますよ」と褒めてくれます。
献血中の看護士も「あれ、もう半分終わった。いやー、太くていい血管だわ」と褒めてくれます。私は400mlの血液を提供したのですが、アイスココアをいただき、BOXティッシュをいただき、ジュース2本をいただき、台所用品をいただき、帰って来ました。
「20歳の献血」・・・16年遅れで、大人になりました!!
法人会青年部と大谷貴子さんに感謝!
あと、励ましてくれた血液センターのスタッフにも感謝。

posted by かとうすすむ  日記  コメント (4)
加藤進(かとうすすむ)

加藤進

Susumu Kato

  • アトム不動産 代表

カレンダー

2023年9月
« 8月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

最新記事

最近のコメント

過去記事(月別)

お気に入りリンク