100円レンタカーに拒否される_| ̄|○
安くレンタカー借りようと思って予約サイトに登録して、申し込もうとしたら、免許証の番号で通らないんだよ。通らないよって連絡したら、免許証、再発行してますよね。じゃ、無理ですって言われて、れっきとした免許証だし、今まで一度もそんなことなかったよって言ったら、本部に確認しますって言われ、折り返しの電話で、真正面から断られた。WEBで免許証の番号について調べたら、その再発行した数字は免許証を更新しても消えないんだって。ちなみに私は2回再発行してるらしい。長くて忙しい人生だもの、免許証くらい失くすよね。免許証を紛失したっていうだけで、前科者扱いだ。違法な差別なんじゃないのかな。これって。この怒りの気持ちを…ハワイの夕日で癒してる…

【65/68ハワイ 】
〈おはよう〉
今日もいい天気。日本から19時間遅れて、2022.2.22です。夜の22:22もまだ狙えます。狙わないけど(笑)

〈コイン〉
1セント、1ダイム、25セント、難しい。コインに書かれてる文字も小さすぎて読めない。そもそも4分の1ドルって、どういう発想でできたんだろうね?日本では2000円札ができた時に??って思ったけど、25円玉って事だからね。しかも、2000円札と違ってかなり流通してる。コインはファーマーズマーケットでの現金決済シーンでしか生まれない。朝のコーヒーで1.04ずつ、使い果たしてみる。

〈ヨガの先生が美しいとは限らない〉
ホノルルではいろんなところでヨガしてる光景を見る。日本だとヨガの先生は美しいと決まっている。日本だとヨガ講師を名乗る人はいっぱいいて、美しくないと生徒が減り、経営が出来なくなる。でも、期待してしばらく眺めてみるのだが、美しくない。身体が固いし、キメのポーズがことごとくキマらない。自由の国だからいいのか…。


〈英語〉
ビタミン=ヴァイタミン、エネルギー=エナジー、アレルギー→アレジー、日本に伝わる時にドイツ経由とかしたのかなぁ?もっと英語に近い和製英語にして欲しい。
〈本業じゃない事〉
昔、ガソリンスタンドマンしてた時、「油外の売上を取れ」と指導されていました。オイル交換、水抜き剤、洗車、タイヤ交換など、燃料以外の売上です。燃料代は価格競争で利益が取れず、そんな状態でした。やたらと「エンジンルームの無料点検してますが、いかがですか?」っていう声かけのしつこい時代、ありませんでした?当時は「ボンネット開け率」を競ってました。10人の給油のお客様のうち、何人のボンネットオープンが取れるか…ですね。
さて、本題。ANAがおかしくなってる。黙って客席を売ってればいいのに、ANAでんき、親介護保険、アプリでのガチャ月550円、沢山のショップ、ふるさと納税….。なんか、必死さが伝わってきて、ちゃんと航空機のメンテナンスにお金は回ってるかな?って心配になるわ。俺、ANA派なんだけど。

〈ヤマダ サイミン〉
ラーメンみたいな物なんだけど、ラーメンではないらしい。ハワイ名物サイミン。ハワイの食べ物なのに美味しかった。スープ、うまいわ。やっぱり日本人が経営かなぁ。

〈今日の夕日〉




〈複雑な関係〉
Facebookにあるやつ。こういうのかなぁって思った。

〈ステーキ〉
7ドルでハンパもんの牛肉買ってきた。ステーキにはわさびと醤油って決まっている!

以上。
【64/68ハワイ 】
〈月曜の朝9時〉
ワイキキビーチ、人がいっぱいだ。みんな週休7日な人たちかな。家族連れなんか一泊10万円とか平気で使ってるんだろうなぁ。1人で良かった_| ̄|○

〈Presidents’ day〉
今日、21日(月)はそういう祝日だった。毎日が祝日の俺には午後まで気づかなかった。歴代の大統領に思いを馳せる日らしい。日本にあったら嫌だな。怒りが蘇る日になる。ちなみに俺のメールアドレスはpresident.sk@gmail.comだ。
〈確定申告〉
昨日から真剣に取り組みだした。しかし、マネーフォワードってすごいね。家計簿をつけながら、事業の数字も全部まとめられちゃう。なんか、展望見えた!よし、遊ぶぞ!

〈ハワイはアメリカになって幸せなのか?〉
ハワイはアメリカの州になることを選択したのだが、正解だったのかなぁ?近代化しない、資本主義化しないハワイも見てみたいな…。いずれにしても、アメリカに従属し植民地支配されている日本よりはいいかも。
〈危険なバス〉
満員で窓が開かない観光バスに1時間乗る。1番後ろの席に座れた幸運。


〈ポリネシアンカルチャーセンター〉
ハワイに来たらここに来ないとダメだねっていうくらい素晴らしい場所だった。1番高いチケットを買って、専属のガイドがずーーーっとついて、全てのショーで最前列が用意され、ANAのダイヤより、マリオットボンボイのプラチナより、超VIPな扱いだった。









〈どういたしまして、紳士バージョン〉
ありがとう言われた時に、ユアウェルカムが簡単に出てくるんだけど、「イッツマイプレジャー」を使ってみたかったんだよね。今日、ポリネシアンからの帰りのバスに乗り込んだら亀のように腕をTシャツの中に入れてるご婦人がいて、「寒いの?」って聞いたら、「凍ってるわ」って返事が来た。俺はバスが寒かった時用に長袖の温かいのを持ってて、「これ、使いますか?」って渡したら、「おーまいがー、さんきゅー」って言われた。俺はその人の神ではないのだが、例の英語が使えていい気分になった。目指しているのは「イタリア人のチャラさを持った英国紳士」だ。イタリア人、ごめんなさい。m(_ _)m
〈信仰しそうになる…〉
ポリネシアン…の合間に30分くらいのバスツアーがあって、無料だし、乗ってみた。大学の中の建物のようだが、教会で、とてもきれいな場所で、宣教師がいっぱいいて、私にはとても美しい2人が建物の案内をしてくれて、2人とも宣教師で、「うーん。受洗してもいいかな」って思った。お土産もらって帰ってきた。



以上