畑・・・その後
我が家の前につくった畑だが、状況を報告したい。
ラディッシュ(はつか大根)はもう5セット100個近く収穫した。今日も種をまいた。
なかなかうまい。サラダにして食べる。葉は味噌汁に入れる。
ほうれん草も2回くらい収穫した。あまり美しくないが、うまい。
ミニトマト・・・2種類の苗を植えているが、順調に成長し、30個くらいの実をつけている。赤くなる日を楽しみにしている。
とうきび。まだ10cmしか育っていない。種の袋に「ビニールを」って書かれていなかったので割愛したが、やはり地面にビニールを貼るべきだったかと後悔している。今からでも間に合うのだろうか。
そして、一番腹が立つのが、かぼちゃ。とにかく毎日目に見えて成長している。その成長スピードは楽しい。しかし、雄花と雌花が1日づつ、交互に咲くのはいったい・・・。
本当に腹立たしい。しかも花が咲いても12時間でしぼんでしまう。受粉しなかった実の部分は大きくならずに腐っていくようだ。
かぼちゃの華麗な身のつけさせ方。だれかコメントくれないかなー。我が家では観葉植物になりつつある。
それにしても、食べ物ばかりを植えている・・・楽しい畑だ。
うどん屋娘
うどん屋パパさん、お元気でしょうか。いつもお世話になっております。
ここ数日、ブログを書いていなかったのですが、連日100人を超すアクセスがでており、不思議に思っていました。アクセス解析にて検索キーワードを見てみると、「うどん屋娘」というキーワードを入力する人が二ケタを超えていたりします。うどん屋パパさん、どっかで大宣伝してるんですかね?
もしかして37年目にしてうどん屋娘、紅白狙ってたりして・・・。
新しい形のコミュニケーションツール、ブログにちょっと感謝。
大局的にはコンピューターによるコミュニケーションを是としない加藤進でした。(笑)
大学生の持つ時間の価値
大学生に対して、しつこいブログになっています。明日の出張の準備もあるのに・・・。
大学生・・・18歳から22歳、1浪&1休学した私にとっては19歳から23歳が大学生でした。私の36年間の歴史の中でももっとも価値の高い時間があのころだったと思います。私の場合は頭のいい大学生でしたので、「今この時が、もっとも価値の高い時間。お金には変えられない」という自覚がありました。時給2000円、いや時給5000円のアルバイトでもそれをする気持ちにはなれませんでした。当時の私の時間はお金では売れなかったのです。それにしても同世代のどの大学生よりも忙しかったと思います。5年間で実家に帰ったのはたったの1度だけ。密度の濃い学生生活を送ったものでした。
当社は時給800円で大学生のアルバイトを採用したりします。また、学生の話を聞くと、時給700円で働いている学生もいます。「ああ、もったいない」・・・採用しておきながら胸の中には矛盾があります。
もちろん、働かなければ学費や生活費の出ない学生は別です。そうじゃなければ、学生はもっと「かけがいのない仕事」をすべきです。卒業したらイヤでもその身を粉にして働かなきゃならなくなるんですから。奨学金でも良いし、親でも兄弟でも親戚でもいいから「出世払い」と言ってお金を借りるのです。借用書書いて。できれば無金利で。学生時代は自分の24時間は自分の自由にすべきです。